戦闘地域
(8コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
戦闘地域とは
画面の右下の攻撃タブ『戦闘地域』からゾーンを選び入るリアルタイムオープンワールドです。
どのゾーンにも入ることができ、ゾーン内はレベル帯で分かれており同盟で力を合わせて地域を占領することができると資源増産の恩恵を受けることができます。
【欧州方面】

【黒海方面】

レベル帯毎資源増産一覧
中立地域では発生しません。
当該地域を占領できた同盟のメンバーのみが資源増産の恩恵を受けることができます。
CPの詳細についてはコントロールポイント(CP)についてをご確認下さい。
地域レベル | **石油増産 | トリウム増産 |
10~14 | - | - |
15~24 | +10% | - |
25~34 | +15% | +10% |
35~44 | +17% | +13% |
45~54 | +20% | +18% |
55~64 | +25% | +25% |
65~75 | +30% | +35% |
ゾーン内地域の移動について
タイマーはクールダウントークンを使用することによって短縮することができます。
他のゾーンへ移動した場合は1時間はその他のゾーンへの移動はできなくなります。
シールドについて
シールドは自分から他プレイヤーを攻撃した時には消滅します。移動しても消滅します。
抗争可能地域で同地域内の敵から攻撃され負けると他地域に弾き飛ばされます。
中立地域で負けた場合や当地域外から攻撃された際はシールドが張られるだけです。
戦闘について
よって、ユニットなどが育っていないのにレベルを早上げすると鋼鉄が稼ぎにくくなるわけです。
ー奪える鋼鉄の割合ー
⚫︎自分より上のレベルのプレイヤーからは多くの鋼鉄が手に入ります。
⚫︎自分のレベルから10コ下までは鋼鉄を奪えます
10コ以上下のレベルからは鋼鉄は奪えません。
ゾーン内ならどこの敵でも攻撃できますが、自基地から距離が離れるほど攻撃に要する石油は増えます。かなり距離が離れている敵を攻撃する場合は自基地を移動させたほうがいいです。
増援拠点について
自基地への援軍で攻められた時の防衛部隊として、攻撃時には増援部隊として強力な戦力として大変有効です。
詳しくは前線拠点の使い方をご確認ください。
移動する場合には拠点は撤去されますが、移動してから所定の時間内では再度の拠点設置費用は半額になります。
また、移動の際の注意点として増援拠点を一つ一つ撤去してから移動すると設置費の半分も鋼鉄は返ってきませんが、自動撤去をすると半額返ってくるので注意が必要です。
要は、「移動する時は自動撤去!」「前線拠点を設置する時は必ず移動してから!」ということになります。
戦闘地域でのメリット
⚫︎戦闘地域では一部のエリアに石油やトリウム生産量増加効果のあるエリアがあります。
⚫︎戦闘地域では前線拠点を建てることでマッチングPvPでは得られない強力な援軍を大量に伴って戦うことが出来ます。
⚫︎戦闘地域にしかない戦争システムを同盟のみんなと楽しむことができます。
戦闘地域で生きる為に
やはり野良は襲われやすいものです。同盟規模の大小に関わらず一ヶ所に固まった同盟に所属していれば報復を恐れてか襲われることも少なくなると思います。とくに領地の占領などは同盟に加入していないと無理なので、戦闘地域の楽しさを感じるには同盟加入が必須だと思います。
・前線拠点を展開する
戦闘地域での攻防両面で非常に強力な前線拠点を出すことで攻められにくくします。
建設費が高い為に壊されると撃破されるより辛いです。
・基地をしっかり強化する
マッチングPvP、戦闘地域PvP共に基地がしっかりしていれば攻められにくいです。
コメント(8)
コメント
-
戦闘地域にある拠点とか要塞みたいなものはなんですかね?返信数 (1)0
-
×
└
匿名さん
No.102157038
通報
拠点や要塞です。
報酬も下の方にあるものが出ます。0
-
×
└
匿名さん
No.102157038
通報
-
戦闘地域での前線拠点の配置はどのように行えば良いですか?
グローバル作戦本部でバンカーなどはアンロックしたんですが!0 -
戦闘地域での前線基地の配置上限を増やすにはグローバル本部を上げればいいのでしょうか?
それとも司令塔?返信数 (1)0-
×
└
空青1223
No.101565595
通報
グローバル本部のレベルを上げれば増やせます。
1
-
×
└
空青1223
No.101565595
通報
-
戦闘地域が真っ白で何もできないんですが、バグですかね?
インストールし直してもダメでした。何か情報があれば助かります。返信数 (2)0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない