コントロールポイント(CP)について

 
最終更新日時:

新システムが実装されました!

2018年2月に大幅アップデートがあり、
今回のアップデートで大きくゲーム性が変わりました。
どのような変更になったのか公式のニュースから抜粋してポイントをお伝えします。
【公式】仕様変更について↓
 


【ポイント①】コントロールポイントが登場

今回からコントロールポイント(以下CP)というものが新設されそれを基点に
同盟間戦争に意味が見出され、同盟同士の勝敗がしっかりと付く全面戦争が展開されるようになりました。
CPは大規模なP v E(プレイヤーvsコンピューター)ターゲットであり、
同盟は領土の所有権のための戦争を宣言するためにCPを襲います。

勝利した同盟はそのコントロールポイントを所有し、領土を占領しながらボーナスを受け取ることになります。
資源増産の利益を受け取るには当該エリアのCPを所有し続ける必要が出てくるのです。


コントロールポイント取得までの流れ

コントロールポイント(CP)は戦闘地域において非常に重要な意味を持ちます。
したがってこのシステムをよく理解する必要があるでしょう。
 



CP取得までには一連の流れがあります。一つ一つ説明します。


【攻撃】フェーズ※30分


CPはある一定のゾーンにありCPを複数回倒すことによって、少なくとも1回の勝利を達成した時に
あなたの同盟は【攻撃】フェーズに変わります。
最初の攻撃中から30分以内に一定の勝利を獲得するとCPは【戦争】フェーズに変わります。
CPに対しての攻撃は複数の同盟メンバーで同時に行う事ができ、ほとんどの場合は
【戦争】フェーズに移行するのに2~25勝が必要です。
※抗争可能地域のレベルによって必要勝利数は変わります。
※カウントダウンは30分サイクルで常に行われており攻撃スタートはちょうど残り30分になるタイミングで一斉に攻撃を仕掛ければ安心です。時間内に落とせなければやり直しで石油のムダです。
※抗争可能地域のレベルによってCPの難易度は変わりますので、低レベル地域なら数人で数分で占領することも可能です。一回の攻略が何分かかるかを計算して何人で攻めれば30分以内に落とせるのか考える必要があります。


【戦争】フェーズ※8時間


CPが【戦争】状態になると実際の同盟同士の戦闘が始まります。
既にCPを所有している同盟が防衛側、CPを【戦争】フェイズに変えた同盟が
攻撃側となり8時間戦争が続きます。
それ以外の同盟は戦争が進行中当該同盟を攻めることはできなくなります。
まさに金網デスマッチの様相です。


【サドンデス】フェーズ※30分


終了30分前になると最終局面です。この時間を乗り切れば攻撃側同盟の勝利です。

【確保中】フェーズ※24時間


戦争で疲弊した同盟を立て直す時間として1日はどこからも攻撃されないような保護期間となります。

防衛同盟の目的

攻撃同盟のメンバーの本拠地を争っているゾーンから全て弾き出す事です。
戦争フェーズ中でも攻撃同盟メンバーを全員弾き出した時点で即戦争は終了します。
勝利する事ができればCPの所有権を再び得る事ができボーナスを獲得できます。
敗北した場合は同じCPを14日間は再び攻撃する事が出来ません。

攻撃同盟の目的

戦争タイマーが切れた時に少なくとも1人の資格ある同盟メンバーの本拠地をエリアに残す事です。一度でも弾き出されると再度ゾーンに戻っても資格はありません。(自主的にエリア外に出たときは戻って来れば資格は発生します)
要は一度も弾き出されていないメンバーの本拠地が一つでも残っている事が勝利条件です。
攻撃に失敗した場合は同じCPを7日間は再び攻撃することはできません。
また、攻撃するには少なくとも25人のメンバーがいなければなりません

その他事項

⚫︎同盟はCPを攻撃するために少なくとも設立3日以上が必要です。
⚫︎同盟員は攻撃に参加する資格を得るのに最低3日以上在籍している必要があります。
⚫︎同盟は一度に2つのCPを所有する事ができますが、所有できる CPレベルの最大量があります。例えば、同一レベル帯のCPは二つ同時に所有出来ません。


【ポイント②】友好同盟、敵対同盟の分類が可能に

 

今までは自分の同盟以外は全て赤色で表示されていましたが、今回から同盟の将軍が他の
同盟を友好的、敵対的と分けて印を付ける事ができるようになりました。


同盟関係が見える形に

今までは友好同盟や敵対同盟は同盟努力で分別し、覚えておく他ありませんでした。
今回からは数に制限はありますが、色分けしたり不可侵条約を結ぶことで
システム的に攻撃できなくすることもできるようになりました。

同盟の将軍は、相手同盟のプロフィール欄の右下にあるボタンから同盟関係の設定ができ
外交メニューが開きます。



味方

2つの同盟を味方と設定することができます。これらの同盟は戦闘地域で青色で表示されます。
攻撃することはできません。



友好的

5つの同盟を友好同盟と設定することができます。これらの同盟は戦闘地域で水色で
表示されます。攻撃をするときには警告メッセージが表示されるようです。



敵対

5つの同盟を敵対同盟と設定することができるようになります。
戦闘地域では赤色で表示され一目で敵と簡単にわかるようになります。



ニュートラル

外交メニューで上記の設定をしなかった同盟は、戦闘地域では灰色に表示されます。



【ポイント③】アライアンスギフト

アライアンスギフトと呼ばれるシステムです。
同盟メンバーの1人がアプリ内購入を何かした時に同盟メンバー全員に恩恵があります。

チームメイトの成長を助ける要素が追加

同盟員がゲーム内で課金をした際(特別オファーでも通常のゴールド購入でも可)
購入ボーナスのようなものが同盟員全員にただちに配られます。
ボーナスの内容は資源だったりコンポーネントだったり様々です。

また、ボーナスの内容は購入した方の価格と個々の司令塔レベルによって
変化します。
公式では、チームメイトの成長を少しでも助けるためのものとされています。

同盟に加入するメリットがさらに顕著になります。
コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

メニュー  
情報提供?も募集中!


【新着情報】
⚫︎新ユニット情報
マスチフの詳細を追加しました


トップページ


初心者向け情報


攻略記事


攻略動画サイト

◎Twitter
https://twitter.com/takafab1
◎youtube
https://www.youtube.com/channel/UCTsE9SGMVX_-QFGJG0VP0kw

データ関連情報

 ├歩兵
 ├軽車両 (2コメ)
 ├重車両
 ├ヘリ
 └航空機

掲示板


Wikiメンバーへ



Wikiガイド

左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
初心者質問コーナー
メンテ・不具合・バグ
オススメの日本同盟
4 みんなのユニット評価ランキング
5 軽車両
6 強くなるコツ
7 新兵の手引き
8 よくある質問
9 編集者への連絡板
10 イベント関連
最近の更新

2022/12/24 (土) 23:42

2022/08/21 (日) 23:59

2022/05/26 (木) 22:26

2022/03/01 (火) 07:52

2021/12/13 (月) 10:06

2021/08/20 (金) 09:41

2021/08/19 (木) 15:48

2021/08/19 (木) 12:51

2021/08/19 (木) 06:17

2021/08/17 (火) 20:52

2020/11/29 (日) 19:48

2020/11/23 (月) 11:50

2020/10/26 (月) 18:55

2020/08/27 (木) 17:01

2020/08/26 (水) 12:54

2020/08/22 (土) 10:29

2020/07/26 (日) 13:36

2020/07/08 (水) 12:14

2020/07/06 (月) 11:34

2020/06/30 (火) 19:15

新規作成

2018/06/02 (土) 20:47

2018/04/22 (日) 13:20

2018/04/06 (金) 18:40

2018/04/05 (木) 23:00

2018/02/19 (月) 19:37

2018/02/04 (日) 16:12

2018/02/04 (日) 16:11

2018/02/04 (日) 16:10

注目記事
【トライブナイン】リセマラ当たりランキング トライブナイン攻略Wiki
【モンハンワイルズ】キャラメイクのレシピ モンハンワイルズ攻略Wiki
【PoE2】おすすめスタータービルドまとめ PoE2攻略Wiki
【ウィズダフネ】アルボリスの性能評価とステ振り・継承優先度 ウィズダフネ攻略まとめWiki
【ウィズダフネ】ハーフアニバーサリーアップデート内容まとめ【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 0